お知らせ

令和5年度 後期学校評価アンケート(保護者)
結果と考察について

令和5年度後期学校評価アンケート(保護者)では,お世話になりました。集計が終わりましたので,結果をお知らせいたします。

多くの項目でよい評価をいただきました。一方で,課題もあります。今回の結果を基に,次年度に向けて学校教育の改善につなげていきます。

以下は,質問項目ごとの結果と考察・改善策を示したものです。よりよい学校教育を目指していきたいと考えておりますので,引き続きご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

※ 前期(7月:左の円グラフ)と後期(1月:右の円グラフ)の結果です。自由記述は後期の意見です。

(1)学習指導について質問します。「学校は,児童生徒一人一人の実態や教育的ニーズに応じて,分かりやすく力のつく授業を工夫して行っていますか。」

グラフ

【考察】コロナが5類以降となり,修学旅行や校外学習等,活動の幅が増えてきました。また,状況に応じてリモートでの学習も活用できるようにすることで,子どもたちの学びの環境が広がり,教育的ニーズに合わせた学習活動が展開できるようになってきました。今後も個々に応じた教育活動ができるようにしていきます。

(2)進路指導について質問します。「学校は,就業体験や生活指導集中週間,作業学習,その他日常的な生活指導をとおして,児童生徒の将来に向けて必要な力を育成するとと もに,面談や進路だより等で進路に関する情報提供を適切に行っていますか。」

グラフ

【考察】就業体験では,目標に向けて取り組んでいる生徒の様子を見学してもらったり,実習日誌や生活指導集中週間ファイルを活用して家庭との情報共有をしたりしました。そのため,学校と連携した取り組みの重要性を実感してもらえたと思います。今後も掲示板や進路情報交換会等を通して適宜,進路情報を提供できるようにしていきます。

(3)生活指導について質問します。「学校は,挨拶や身だしなみ,言葉づかい等,児童生徒が人とかかわる上で必要な生活態度の育成に向けて,学習や支援を行っていますか。」

グラフ

【考察】卒業後の生活を見据えた生活態度の育成はとても大切です。学校では,登校時や教室入室, 帰宅連絡時等,場面や相手に応じた挨拶や言葉遣いを教職員全員で指導することを心掛けています。今後も人とかかわる上で大切なことを適宜支援していきます。

(4)健康指導について質問します。「学校は,児童生徒の身体的・心理的発達に応じて,体力向上や疾病予防,性指導等について,授業をはじめとした学校生活の中で,適切に 指導・支援を行っていますか。」

グラフ

【考察】学校では,学校保健年間計画や個別の指導計画に沿って保健教育や体力づくりに取り組んでいます。また,学校保健委員会では,テーマに沿って学部ごとに年間を通して重点的に取り組んできました。今後も発達段階に合わせてご家庭と協力しながら進めていければと思います。

(5)安全指導について質問します。「学校は児童生徒が安心で安全な学校生活を送ることができるように,交通安全教室や避難訓練等を計画的に行なって非常時に備えるとともに, 日常的な安全指導や支援を適切に行っていますか。

グラフ

【考察】行事や避難訓練後には,子どもの様子や教員の動き方について情報交換し,見直しを行っています。また,校外での学習の際にも交通安全指導を行っています。今後も安全点検や訓練等をしっかりと行っていくとともに,指導の様子も保護者の皆様に伝えていくようにしたいと思います。

(6)研究について質問します。「学校は,学校研究についての取組内容を保護者にお便りやホームページ等で伝えるとともに,学校研究の取組を生かして,授業や日頃の活動を行っていますか。」

グラフ

【考察】学校研究については,各種お便りや学校HPを使って研究の概要や公開研究会の様子,これまでの実践報告を掲載しています。今後も学校研究の取組や日頃の学習の様子をより具体的に伝えるようにしていきたいと思います。

(7)教育相談について質問します。「学校は,児童生徒や保護者からの悩みや不安,困りごと等に関する相談に対して,適切に対応していますか。」

グラフ

【考察】子どもたちや保護者の皆様の心配事について,学校組織として迅速に対応してきました。しかし,「そう思わない」という意見もありますので,今後も連絡体制を徹底して困り感に寄り添って対応していくようにします。

(8)保護者への情報提供について質問します。「学校は,児童生徒の様子や学部・学校の教育活動について,連絡帳や各種「お便り」,全校メール等を用いて必要な情報を随時お 伝えしていますか。」

グラフ

【考察】子どもたちの様子をできるだけ多くの写真とともに連絡帳や各種お便りで発信しています。今後は,Google Classroomを活用してデジタル配信を検討していきます。

(9)環境整備について質問します。「学校は,児童生徒の学習に必要な教材や図書,ICT機器の充実と活用に努めるとともに,必要な施設設備の整備を行っていますか。」

グラフ

【考察】今年度も多くの教材購入や施設整備を行いました。次年度も児童生徒がのびのびと学習に取り組むことができるように,遊具をはじめとした学習環境を整えていきます。

(10)交流及び共同学習について質問します。「学校,附属小学校をはじめとした近隣の学校や,児童生徒の居住地の学校との交流及び共同学習を積極的に行っていますか。」

グラフ

【考察】今年度は,他附属や近隣の学校,地域の方と多くの交流を行いました。また,校内および まちなかカフェも再開し,地域に開かれた教育活動も展開できるようになりました。今後も継続的,発展的に取り組み,交流の様子について随時発信していきたいと思います。

(11)自由記述です。 「今年度の教育活動全体を振り返って,お子さんや保護者にとって,よかったこと又はご意見やご要望等がございましたらお書きください。特に,ここまでの質問項目に関連することについて記述していただけましたら幸いです(回答は任意です)。」

本校の取組について,たくさんのご意見をありがとうございました。厳しいご意見もございましたが,真摯に受け止め,見直せる箇所は改善していきたいと思います。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いいたします。

  • 小学校に上がり様々な問題で悩んでいますが,いつも親身になって相談にのってもらえたり対応してもらい,手厚いサポートをしていただけているので安心して通うことができています。ありがとうございます。
  • 皆で協力して行った運動祭りが楽しい思い出です。
  • 担任の先生始め先生方のご指導のおかげで,毎日楽しく登校出来ています。特に今年度は,体力が去年度よりもとてもついて,行動も早くなったと思います。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 今まで,同じ年代のお友だちと関わることが苦手だったのが,附属小のお友だちと交流したり,小学部のお友だちと仲良く遊ぶことができて良かったです。本人も学校が楽しいと思っていることが良かったです。
  • 修学旅行や校外学習に多く出掛けることができ,親と離れた状況で,多くの経験を積めたことは,子どもにとって大きな自信となったと感じています。
  • お世話になっております。 先生方が一人一人の特性やペース,嗜好にあわせて楽しく学べるように常に考えてくれて感謝しております。親の悩みにもすぐに対応してくれました。生徒同士も支えあう関係性ができて,楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
  • 連絡帳で子供の様子を写真で貼り出し様子を説明していただけるのは有り難い。
  • いつも温かな関わりをありがとうございます。主任先生を始め,担任の先生や副担任,更には学部全体の先生で親の思い共有し,願う子どもの姿になるように,段階を追った関わりをしていただき有難い限りです。少しずつ,結果となって出てきたことに感謝の気持ちでいっぱいです。家族でわが子を知る努力を続けていきたいと思いますので,今後とも引き続きお力添えよろしくお願いいたします。
  • 学校の方針や先生方には頑張っていただけて大変満足しています。今後もご迷惑をかけるかもしれませんが,宜しくお願いします。
  • 大変お世話になりました。今年度も楽しく通うことができ,本当に感謝です。ありがとうございます。個々のレベルに合ったことをしている教科ですが,連絡帳等でお知らせして頂いてますが,もう少し詳しく定期的に教えて頂けるとありがたいです。
    →連絡帳では,休み時間等の限られた時間での記入のため,お子さんの学習の様子を端的に伝えております。また,具体的な教材や支援方法,変容等は,学習の記録や面談でお伝えしています。
    ご家庭と学校で連携しながら日々の学習を進めていくことはとても大切なことですので,ご希望がある場合は,担任または学部主事までお知らせください。授業参観をしていただいたり,送迎時や電話連絡等でお伝えしたりしたいと思います。
  • お世話になっております。以前から感じていた事を書かせて頂きます。教員の体調不良等で,子供達をみる先生が減ってしまうのは仕方がない事だとは理解しています。
    しかし,以前から複数の先生が体調不良等でいなくなってしまうのを経験していると,先生方への負担によるものだと思ってしまいます。1人の先生にかかる負担をどうにか軽減し,体調不良になるまで追い込んでしまうことは避けられないものでしょうか? 手のかかる子供達はもちろん保護者への配慮等も負担になっている事は十分理解しており,大変感謝しております。
    しかし,信頼関係がやっと築かれ慕っていた先生がいなくなってしまう事で,子供達はもちろん保護者にも負担になります。代わりに入った先生と新たな信頼関係構築には時間を要します。日頃から負担を抱えてしまう先生方への配慮を考えていただきたい事,それに伴い生徒,保護者へも影響してしまう事を是非改めて考えていただけたらと思います。
    →教員の負担について考えていただき感謝申し上げます。教員不足は今や全国的な問題となっております。本校でも働き方改革として,これまで勤務時間や業務内容等,少しずつ見直しを行ってまいりました。そして現在も見直せる箇所がないかを日々,業務を振り返りながら検討をしています。「子どもがいて,先生がいて」の学校ですので,今後も保護者の皆様のご協力とご理解を得ながら業務改善に努めていきたいと思います。
  • いつも大変お世話になっております。附特の先生方の一生懸命な姿や,ご対応に私はいつも 感心し,私自身真似させていただくことが多々あります。向き合い,その子が言いやすい雰囲気づくり,例えば,電話対応の仕方を「こちらのほうがいいですよ!」や言い回しを復唱してくださり,本人は少しずつ吸収しながら変わってきています。有難い指導です。
    ただパターン的な会話報告の際には,具体的に言えるようになるとよいので,質問して頂いたり全然違うイレギュラー質問等,会話力アップに繋げて頂けると幸いです。また連絡帳も内容が解りやすくあると私も本人に聞いて会話にもなるのでお手数ですが宜しくお願いします。
    ジョギング大会の時に昨年よりも皆さん何度も走っていた為か,速い速度で声をかけ合いながら走っていたので私も心暖まります。日頃の練習の成果と感じました。
    学習発表会で,あるお子様が「外にいきます!」と席を外した際,クラスの皆が見守っていて,私は御本人が離席の意思言えた事と,それを受け入れ理解できて,とてもいい雰囲気を感じました。発表会でも各々に合わせた方法と楽しみ方で表情も穏やかと緊張から自信が持てていた気がしました。
    同様に先生方も毎日色々大変な中,生徒の為に尽くしてくださり本当に感謝します。受容は難しくても寄り添う事はでき,できる時にできる事を,私も先生方の笑顔で優しい姿勢を見習いたいと思ってます。言葉まとまらず,すみません。いつも本当にありがとうございます。引き続き宜しくお願いしす。
    →本校の教員への温かい応援の言葉ありがとうございます。引き続き,子どもたちと全力で向き合っていきたいと思います。連絡報告時の言葉でのやりとりについては,お子さんの成長に合わせて質問の仕方を変えることで,臨機応変に対応する力や語彙の幅を広げていければと思います。連絡帳についても,成長や課題,今後の方針等,お子さんの様子や教員の対応がイメージできるように,書き方について指導していきます。
  • 問題が起こった際に隠蔽する。子ども一人ひとりの成長に必要な情報をきちんと共有せず,教員の保身を考えてるかなと感じてます。成長段階や個別性に合わせた進路をご提案頂きたいと思います。
    その為には,お子様の成長段階を先生や保護者にもご理解頂きたいです。保護者が集団になることで,比較になるのではないでしょうか。
    まずは,ご自身のお子様に目を向けて頂きたいと思います。素人の意見かもしれませんが,就労支援に行く子,生活支援に行く子で分かれるかなと思います。一律にB型支援だと,それより上に行ける子,そうでない子の保護者の比較になるかと思います。自分のお子様のことであれば,選択制にして個別に見学された方がいいかと思います。
    →率直なご意見ありがとうございます。お子さんの様子についての情報共有(ご家庭・校内)は徹底しておりますが,お伝えする際に保護者様が納得する内容が足らないところがあったかもしれません。今後も必要な連絡は徹底して参ります。施設見学会については,今年度同様に保護者の皆様に希望を取りながら進路対策部で決めていきます。参加の可否は自由です。個別で見学したい事業所がある場合は,相談支援事業所に相談をお願いします。
  • いつも思いますが…選択肢の中に,どちらも該当しない。を入れてもらえると選択肢しやすくなります。いま学校に求めているものはなく,細やかに聞かれても困ります。附属幼稚園,附属小,勢多農との交流はあって,附属中との交流がないのが気になります。
    書き始めたら,きりがありませんが,まず名前,メールアドレス,学部を記入すること事態が間違っていると思いますが。これには気づかないのでしょうか?
    →アンケートの選択肢は,改善が必要な箇所を分かりやすく抽出するために,中立的尺度「どちらとも言えない」の項目を入れておりません。ただ,質問によっては,「分からない」といった内容もあるかと思います。選択肢の項目及び質問内容について検討していきます。交流及び共同学習については,現在も多くの学校と交流を行っております。今後も子どもたちの学びに必要な交流場面を設定していきたいと思います。必要事項の記入内容については,検討していきます。