令和3年度後期 学校評価アンケート(保護者)では,大変お世話になりました。集計が終わりましたので,結果をお知らせいたします。
どの項目においても,前期より良い評価となりました。しかし,課題もありますので,来年度の学校教育に生かしていきます。
以下は,質問項目ごとの結果と考察・改善策を示したものです。よりよい学校を目指していきたいと考えておりますので,引き続きご理解・ご支援くださいますようお願い申し上げます。
(1)学習指導について質問します。「学校は,児童生徒一人一人の実態や教育的ニーズに応じて,分かりやすく力のつく授業を工夫して行っていますか。」
【考察】前期に引き続き,保護者の方が来校する機会が減っております。しかし,日々のやり取りや通知表等で学習の様子を伝えることに努めてきましたので,A・Bの評価につながったと考えています。来年度も個々の実態に応じた学習活動を工夫し,子どもの成長をていねいに伝えていく努力をしていきます。
(2)進路指導について質問します。「学校は,就業体験や生活指導集中週間,作業学習,その他日常的な生活指導をとおして,児童生徒の将来に向けて必要な力を育成するとともに,面談や進路だより等で進路に関する情報提供を適切に行っていますか。」
【考察】制限のある社会情勢において,できる範囲での現場実習を計画したり,施設見学や進路学習会などの規模を縮小したりしながら,実施につなげました。しかし,適切なアドバイスが足りなかった部分もありましたので,随時,最新の進路情報が提供できるようにしていきます。
(3)生活指導について質問します。「学校は,挨拶や身だしなみ,言葉づかいなど,児童生徒が人とかかわる上で必要な生活態度の育成に向けて,学習や支援を行っていますか。」
【考察】高い評価となったのは,児童生徒の実態に応じた支援や指導を教員が共通理解し,それぞれの立場からかかわったことが考えられます。自由記述欄にもあるように,今後も本人や保護者のニーズに寄り添った生活指導ができるようにしていくことを心掛けていきます。
(4)健康指導について質問します。「学校は,児童生徒の身体的・心理的発達に応じて,体力向上や疾病予防,性指導等について,授業をはじめとした学校生活の中で,適切に指導・支援を行っていますか。」
【考察】学校では,組織的に感染症対策に取り組みました。児童生徒の実態に応じた指導を日常生活に組み込んだため,各自が自ら手洗いやうがい,マスク着用やソーシャルディスタンスを気にするようになりました。今後は,体力向上も大事な要素として計画していきたいと考えています。
(5)安全指導について質問します。「学校は,児童生徒が安心で安全な学校生活を送ることができるように,交通安全教室や避難訓練等を計画的に行なって非常時に備えるとともに,日常的な安全指導や支援を適切に行っていますか。」
【考察】コロナ禍ではありますが,工夫しながら児童生徒の実態に応じた交通安全教室や計画的な避難訓練が実施できました。今後は,より実際の災害場面を想定した訓練ができるように計画・実施していきます。
(6)研究について質問します。「学校は,学校研究についての取組内容を保護者にお便りやホームページ等で伝えるとともに,学校研究の取組を生かして,授業や日頃の活動を行っていますか。」
【考察】HPで研究の成果を公開したり,活動の様子をお便りで伝えたりしました。しかし,公開研がオンラインでの開催になったり,保護者の来校が制限されたりしているため,情報公開が限られている部分もあります。来年度は,授業や日常生活の様子をより多く発信していきます。
(7)教育相談について質問します。「学校は,児童生徒や保護者からの悩みや不安,困りごと等に関する相談に対して,適切に対応していますか。」
【考察】状況や場面に応じて,担任や部主事等と相談する時間を設けました。トラブルを未然に防ぐために組織的に対応し,関係する教員間で情報を共有することができました。今後も迅速に対応していきます。
(8)保護者への情報提供について質問します。「学校は,児童生徒の様子や学部・学校の教育活動について,連絡帳や各種「お便り」,全校メール等を用いて必要な情報を随時お伝えしていますか。」
【考察】連絡帳や各種お便りに加え,HPやメールを活用したことで,これまでよりも具体的な情報提供と迅速な通知ができたと考えます。今後もICT機器を活用し,文字や写真だけでなく,動画やオンラインでの情報提供を増やしていきます。
(9)環境整備について質問します。「学校は,児童生徒の学習に必要な教材や図書,ICT機器の充実と活用に努めるとともに,必要な施設設備の整備を行っていますか。」
【考察】全児童生徒に一台ずつ情報端末機器やアカウントが配付され,ICT環境が整ってきました。現在,使用方法についての周知や保障,管理等を整備しているところです。安全に使えるよう,早急に準備を進めていきます。
(10)交流及び共同学習について質問します。「学校は,附属小学校をはじめとした近隣の学校や,児童生徒の居住地の学校との交流及び共同学習を積極的に行っていますか。」
【考察】前期は実施できませんでしたが,後期には近隣の学校や居住地での交流ができました。また,オンラインを活用しての交流も実施しました。来年度は,対面,オンラインいずれの方法でも実施できるように計画していきます。
(11)自由記述です。「今年度の教育活動全体を振り返って,お子さんや保護者にとって,よかったこと又はご意見やご要望等がございましたらお書きください。特に,ここまでの質問項目に関連することについて記述していただけましたら幸いです(回答は任意です)。」
【学習指導】
【進路指導】
【環境整備】
【交流及び共同学習】
【その他】