
本校は,県都前橋の市街に位置しています。(詳細は,こちらの地図をご参照ください)
			健康で,人と調和でき,自分から豊かな生活を築いていく能力を身につけ,
			よりよい自立と社会参加ができる児童生徒を育成する。 

令和7年度に採択した教科書およびその選定理由については,以下をご覧ください。
| 昭和33年5月 | 群馬大学学芸学部附属中学校に特殊学級1学級を仮設置 | 
|---|---|
| 昭和34年4月 | 同上1学級を認可 | 
| 昭和36年4月 | 同上3学級となる | 
| 昭和40年3月 | 特殊学級校舎完成 | 
| 昭和41年4月 | 校名変更 群馬大学教育学部附属中学校(特殊学級)となる 群馬大学教育学部附属小学校に特殊学級1学級を認可 | 
| 昭和43年3月 | 特殊学級校舎増築工事完了 | 
| 昭和47年11月 | 第1回特殊教育公開研究会開催,以降昭和53年まで毎年開催 | 
| 昭和49年4月 | 群馬大学教育学部附属小学校,特殊学級3学級となる | 
| 昭和54年4月 | 群馬大学教育学部養護学校設立(小学部3学級,中学部3学級) | 
|---|---|
| 昭和54年10月 | 第1次校舎改修工事終了 | 
| 昭和55年3月 | 附属養護学校第1回卒業式 | 
| 昭和55年4月 | 高等部認可(1学級) | 
| 昭和56年2月 | 第1回障害児教育公開研究会開催,以降今日まで毎年開催 | 
| 昭和56年3月 | 校歌・校章制定 | 
| 昭和56年8月 | 第2次校舎改修工事完了 | 
| 昭和56年11月 | 開校式挙行 | 
| 昭和57年4月 | 高等部,学年進行により3学級となる | 
| 昭和58年12月 | 第1回附養まつり開催 | 
| 昭和59年3月 | 実習棟(陶芸室)完成 | 
| 平成3年9月 | 運動会に附小生・地域の方多数参加 | 
| 平成4年7月 | 過年度卒業生進路先を全教職員で訪問,以降今日まで毎年実施 | 
| 平成5年8月 | 養育相談開始 | 
| 平成5年11月 | 創立15周年記念行事開催及び記念誌発行 | 
| 平成6年10月 | ゆうあいピック群馬大会参加 | 
| 平成8年9月 | 本校ホームページ開設 | 
| 平成8年11月 | 平成8年度優良PTA文部大臣表彰受賞 | 
| 平成9年11月 | 全国産業教育フェアに高等部参加 | 
| 平成11年3月 | 校内LANの整備 | 
| 平成11年10月 | 創立20周年記念行事開催 | 
| 平成12年2月 | 草津いきいき体験(草津合宿)実施 | 
| 平成12年5月 | 運動会に替えて,第1回運動まつり開催 | 
| 平成12年7月 | ひまわり会(本校卒業生を支援する会)発足 | 
| 平成12年12月 | 知的障害養護学校で初めての高等部海外修学旅行(ホノルルマラソン)実施 | 
| 平成16年4月 | 群馬大学が国立大学法人群馬大学となる 2期制(前期・後期)開始 | 
| 平成16年7月 | 特別支援教育サポートセンター(仮称)試行開始 | 
| 平成17年8月 | 北校舎廊下改修 | 
| 平成17年11月 | 特別支援教育サポートセンター開設 | 
| 平成19年4月 | 群馬大学教育学部附属特別支援学校となる | 
| 平成21年4月 | 校舎改修のため一時的に荒牧キャンパスへ校舎移転 | 
| 平成22年2月 | 若宮新校舎に移転 | 
| 平成25年5月 | 作業学習の一環として,地域の商店街での喫茶サービスを始める | 
| 平成30年12月 | ひまわり会(養護学校等卒業生を支援する会)が文部科学大臣表彰受賞 | 
| 令和2年4月 | 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校となる | 
 
          
	      
	      くすの木をクリックすると校歌が再生されます。