令和4年度前期 学校評価アンケート(保護者)では,大変お世話になりました。集計が終わりましたので,結果をお知らせいたします。
昨年度よりも若干よい評価をいただきました。一方で,課題もあります。今回の結果を基に,後期の学校教育の改善につなげていきます。
以下は,質問項目ごとの結果と考察・改善策を示したものです。よりよい学校を目指していきたいと考えておりますので,引き続きご理解・ご支援くださいますようお願い申し上げます。
(1)学習指導について質問します。「学校は,児童生徒一人一人の実態や教育的ニーズに応じて,分かりやすく力のつく授業を工夫して行っていますか。」
【考察】今年度は,水泳学習が復活しました。短期間でしたが,学習内容の幅が広がったと考えられます。また,進路学習会やふとくさい等,保護者の皆様に来校いただき,学習の様子を見ていただく機会も増えつつあります。今後も教育的ニーズに応じた支援ができるようにしていきたいと思います。
(2)進路指導について質問します。「学校は,就業体験や生活指導集中週間,作業学習,その他日常的な生活指導をとおして,児童生徒の将来に向けて必要な力を育成するとともに,面談や進路だより等で進路に関する情報提供を適切に行っていますか。」
【考察】進路に関する諸行事は,オンラインや進路だよりを活用して,できるだけ多くの情報提供をしていきたいと思います。また,今年度よりキャリア・パスポートの運用が本格的に始まりました。進路指導に限らず,児童生徒の成長記録として積み重ねて行く予定です。
(3)生活指導について質問します。「学校は,挨拶や身だしなみ,言葉づかいなど,児童生徒が人とかかわる上で必要な生活態度の育成に向けて,学習や支援を行っていますか。」
【考察】学齢期に身に付けることとして,挨拶や身だしなみ,言葉づかいは,とても大切です。発達段階に応じたスキルアップを目指せるように,教師が模範となり,全教職員で取り組んで行きたいと思います。
(4)健康指導について質問します。「学校は,児童生徒の身体的・心理的発達に応じて,体力向上や疾病予防,性指導等について,授業をはじめとした学校生活の中で,適切に指導・支援を行っていますか。」
【考察】感染症予防対策として,マスクの着用や手指消毒,日々の健康観察他を学校生活の中に組み込んでいるため,児童生徒には毎日の習慣になりました。また,発達段階に合わせた性教育も必要に応じて時間を割いています。これからも学校と家庭とで歩調を合わせて取り組めるようご協力お願いします。
(5)安全指導について質問します。「学校は児童生徒が安心で安全な学校生活を送ることができるように,交通安全教室や避難訓練等を計画的に行なって非常時に備えるとともに,日常的な安全指導や支援を適切に行っていますか。
【考察】消防署の指導を受けて避難訓練の回数を増やしたり,実際の被害を想定して必要物品を追加したりしました。ご家庭でも,持ち帰った非常食を食べたり,避難経路を確認したりする時間を設けていただけるとありがたいです。
(6)研究について質問します。「学校は,学校研究についての取組内容を保護者にお便りやホームページ等で伝えるとともに,学校研究の取組を生かして,授業や日頃の活動を行っていますか。」
【考察】学校研究については,これまで通り各種お便りやHPを使って発信していきます。HPの「本校の研究」のページには,公開研究会の案内を始め,これまでの実践報告や学習指導要領を基に作成した実態調査表なども掲載していますので,ぜひご覧ください。
(7)教育相談について質問します。「学校は,児童生徒や保護者からの悩みや不安,困りごと等に関する相談に対して,適切に対応していますか。」
【考察】学校生活全般のおける心配事について,随時,お知らせいただいたので,その都度,マニュアルを見直したり,関係教職員で相談したりして,学校組織として対応しました。迅速に対応できるように,全教職員で取り組みたいと思います。
(8)保護者への情報提供について質問します。「学校は,児童生徒の様子や学部・学校の教育活動について,連絡帳や各種「お便り」,全校メール等を用いて必要な情報を随時お伝えしていますか。」
【考察】日々の学習内容がより詳しく伝わるように,連絡帳や各種お便りにはできるだけ多くの写真を付けるようにしています。紙媒体のお便りの他,安心安全メールやGoogleクラスルーム等も活用して,より正確な情報発信を心掛けます。
(9)環境整備について質問します。「学校は,児童生徒の学習に必要な教材や図書,ICT機器の充実と活用に努めるとともに,必要な施設設備の整備を行っていますか。」
【考察】児童生徒が自分専用のタブレット端末を使えるようになったり,校舎内のWi-Fi環境が整ったりして,ICT機器の活用が活発になってきました。また,ブランコ周囲の柵の設置やプール用AEDの追加購入なども実施しました。児童生徒が快適に過ごせるよう今後も学習環境を整えていきますので,ご意見があればお知らせください。
(10)交流及び共同学習について質問します。「学校,附属小学校をはじめとした近隣の学校や,児童生徒の居住地の学校との交流及び共同学習を積極的に行っていますか。」
【考察】近隣の学校の他,宇都宮大学や金沢大学,北海道教育大学との交流が予定されています。これまではオンラインでの交流がメインでしたが,児童生徒同士が直接的に交流する機会が増えています。後期には,居住地校交流もあります。計画的に実施できるように進めていますので,ご協力お願いします。
(11)自由記述です。「今年度の教育活動全体を振り返って,お子さんや保護者にとって,よかったこと又はご意見やご要望等がございましたらお書きください。特に,ここまでの質問項目に関連することについて記述していただけましたら幸いです(回答は任意です)。」
【学習指導】
【進路指導】
【健康指導】
【教育相談】
【保護者への情報提供】
【その他】