- HOME
- お知らせ
- 令和6年度 学校評価アンケート(保護者)の結果と考察について
令和6年度 学校評価アンケート(保護者)の
結果と考察について
令和6年度後期 学校評価アンケート(保護者)では,お世話になりました。集計が終わりましたので,結果をお知らせいたします。
多くの項目でよい評価をいただきました。一方で,課題もあります。今回の結果を基に,次年度の学校教育の改善につなげていきます。
以下は,質問項目ごとの結果と考察・改善策を示したものです。よりよい学校を目指していきたいと考えておりますので,引き続きご理解・ご支援くださいますようお願い申し上げます。グラフの下には,アンケートを受けてのコメントが記載されています。
(1)学習指導について質問します。
「学校は,児童生徒一人一人の実態や教育的ニーズを踏まえた授業を工夫して行っていますか。」
コメント
今後も,子どもたち一人一人の教育的ニーズを把握しながら,教員間で連携しながら支援してまいります。
(2)進路指導について質問します。
「学校は,就業体験や生活指導集中週間,作業学習,その他日常的な生活指導を通して,児童生徒の将来に向けて必要な力を育成するとともに,面談や進路だより等で進路に関する情報提供を適切に行っていますか。」
コメント
今後も,一人一人に合わせた進路指導に努めてまいります。また,保護者の方に安心して進路相談ができるように,担任と進路指導主事との情報共有を密にしていきますので,進路に対する心配事などがございましたら,遠慮なく連絡帳や電話等でお知らせください。
(3)生活指導について質問します。
「学校は,挨拶や身だしなみ,言葉づかいなど,児童生徒が人とかかわる上で必要な生活態度の育成に向けて,学習や支援を行っていますか。」
コメント
生活的な課題は一人一人に異なると思います。引き続き,個々のニーズを把握しながら,学校全体で共通認識を図りながら,支援してまいります。
(4)健康指導について質問します。
「学校は,児童生徒の身体的・心理的発達に応じて,体力向上や疾病予防,性指導等について,授業をはじめとした学校生活の中で,適切に指導・支援を行っていますか。」
コメント
体力向上については,引き続き,学部等で定期的,継続的に取り組んでおります。また,健康指導は,学校では,担任,養護教諭等を中心に取り組んでいますが,学校だけではなくご家庭との連携が不可欠ですので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(5)安全指導について質問します。
「学校は,児童生徒が安心で安全な学校生活を送ることができるように,交通安全教室や避難訓練など安全にかかわる行事を計画的に行い,非常時に備えるとともに,子どもたちの安全に対する意識向上に取り組んでいますか。」
コメント
計画的な避難訓練の実施や,安全についての各種職員研修を行っております。様子については,がっこうだより等でお知らせしていきたいと思います。また,年間を通して子どもたちの防災意識を高められるように指導・支援を続けてまいります。
(6)研究について質問します。
「学校は,学校研究についての取組内容を保護者にお便りやホームページ等で伝えるとともに,学校研究の取組を生かして,授業や日頃の活動を行っていますか。」
コメント
本校での取組について,教育関係者だけではなく,保護者の方にも研究の成果を発信する機会を増やしていきたいと考えています。
(7)教育相談について質問します。
「学校は,悩みや不安,困りごと等を相談しやすい体制を整えていますか。」
コメント
今年度はスクールカウンセラーを設置して,第3者の立場としての相談窓口を設置いたしました。来年度についても,継続的に相談できる場を設けていく予定です。お子さんのよりよい生活,成長,自立に向けては,保護者と学校,関係機関が手を取り合い,協力しながら支援していくことが大切だと考えておりますので,引き続き,ご理解ご協力のほどお願いいたします。
(8)保護者への情報提供について質問します。
「学校は,児童生徒の様子や学部・学校の教育活動について,連絡帳や各種「お便り」,全校メール等を用いて必要な情報を随時お伝えしていますか。」
コメント
保護者の方のご協力もあり,Google Classroomによるお便り等の配付も定着してきました。今後も,学校と家庭との情報共有のツールとしてさらなる活用を図ってまいります。
(9)環境整備について質問します。
「学校は,児童生徒の学習に必要な教材や図書,ICT機器の充実と活用に努めるとともに,必要な施設設備の整備を行っていますか。」
コメント
今後も引き続き,教材等の充実を図ってまいります。また,ICT機器の学習場面,活用場面が増え,ICT機器が子どもに身近なものとなってきています。子どもたちが,時間等のルールを守りながら安全に使用できるように支援してまいります。
(10)交流及び共同学習について質問します。
「学校は,近隣の学校や他附属の学校,児童生徒の居住地の学校,地域の方との交流及び共同学習を積極的に行っていますか。」
コメント
交流及び共同学習の機会も,コロナ禍前に戻りつつあります。交流及び共同学習の実績について今後,ホームページ等で発信できるようにしていきたいと考えています。
(11)自由記述です。
「今年度の教育活動全体を振り返って,お子さんや保護者にとって,よかったこと又はご意見やご要望等がございましたらお書きください。特に,ここまでの質問項目に関連することについて記述していただけましたら幸いです(回答は任意です)。」
- 市立小学校から逃げるようにこちらでお世話になり,もうすぐ6年になります,私なりに精一杯学校のあり方についてや改善を求めて参りました,特に成績や進路について学校の介入が大きく,一度のテストや試験で一生が決まってしまう現状にかなりの疑問が残りました,なぜなら子育てのプロはこのような決め方はしませんし長い目で見極める力を持っているからです,そして物質から精神へ文明がシフトし1人の人間が多彩な物質を操作できる時代に,道徳心の向上が急務と感じます,私も大した人間ではありませんでしたが,可能性を潰している今の教育システムにどうか気づいて頂きたいと思います,我が子と私にとってこちらの学校は最高な学校でした,ありがとうございました。
コメント
現在の日本の教育システム,今後の学校のあり方について,真剣に考えてくださり,ありがとうございます。変化の激しい時代を生きる子どもたちのために,引き続き,一人一人に合わせた指導を行う中で,社会をたくましく,豊かに生きていける力と心を育てていきたいと考えております。
- いつも温かく見守って下さり,大変感謝しております。先生方のお力添えのおかげで,ここまで頑張ってこられた事は,過言ではございません。障害の特性を解きながら,本人の成長を願っています。本人の成長を,本人と先生方と保護者と,皆で喜び合える幸せを目指して,今後も前向きに頑張っていきたいと思いますので,引き続き,ご教授の程,どうぞよろしくお願いいたします。
- 自分から挨拶など言葉で伝えるようになってきたこと
- デリケートな部分は,先生同士の伝達とかを気をつけて頂きたいと思いました。
コメント
子どもたちの気持ちに配慮し,教員間で連携しながら適切な支援をしていきたいと思います。
- 特にありません。全体的に色々と良くやっていただけていると思います。
- いつも大変お世話になっております。日々の生活の中で心配な点等,その都度対応して頂いたり,相談した事などは学習に繋がるよう支援して頂いたり感謝しています。これからも引き続きよろしくお願い致します。
- 先生方が子供の様子をよく見て,熱心に指導して下さっているのを感じ,感謝しています。子供が楽しそうに登校して行くので安心しています。
- 本年度は,本人が気持ちの面で落ち着きを取り戻すことができ,大変感謝しております。特に修学旅行では,養護の先生に何度も薬の相談にのっていただいたり,引率していただいた先生方のお陰で無事に参加できたこと。一生の思い出になったと思います。常に子どもたちの気持ちを汲んでくださる先生方に,自分の気持ちを思うように伝えられない子どもにとって,親にとっても救われました。ありがとうございました。
- 進路についてアセスメントについての情報(アセスメントを取得できる事業所,取得方法など)を発信していただけると助かります。
コメント
現時点で,基本的に就労アセスメントは就業体験の校外実習の際に,実施可能な就労移行支援事業所,一般事業所に依頼をしております。
厚生労働省のホームページより,令和7年10月から,障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう,就労アセスメントの手法を活用して,本人の希望,就労能力や適性等に合った選択を支援する新たなサービス(就労選択支援)が創設されます。
本校では,今後も就労選択支援についての情報を収集し,お知らせしていきます。
- 学校での様々な取組のお陰様で,家庭でも日々成長を感じる一年でした。特に修学旅行は子供にとって大変貴重な体験だったと思います。
- 子供に合わせた支援,ご指導頂きありがとうございます。おかげさまで元気に楽しく毎日通学しております。
- 校外実習,校外学習,自主通学練習などを通して,少しずつ社会に出る練習をさせて頂きました。それにより自立心が育ってきていることを感じ,とてもうれしく思います。
- 一人一人に合わせた指導方法でよくやっていただいていると思います。
- ウォーキングジョギング大会では昨年を上回る距離に目標を設定しましたがそれを達成できたのがとても嬉しかったです。自信にも繋がったと本人の清々しい表情を見て思いました。いつも励ましや心に寄り添ったお声掛けをありがとうございます。
- (1)の学習指導につきまして,授業に馴染めない子供のために,創意工夫を重ね,働きかけていただき,大変感謝しております。
- いつも心温かな関わりをありがとうございます。子どもの事で相談をした時,先生から「私たちも頑張るから,一緒にがんばろう!」と言葉を頂きました。とても心に響き,気持ちが楽になりました。そして,諦めないで頑張り続けようと思える力が湧いてきました。本当にありがとうございました。中々思うようにいかない事もありますが,子どもを信じて家族の願う姿になるように,家族で頑張り続けたいと思います。これからもぜひぜひ,お力をお貸しいただけると大変有り難い限りです。
- いつも大変お世話になっております。12月に見学させていただいた学習発表会。それぞれ得意不得がある生徒みんなが取り組めそうなことを工夫して練習してくださった過程を思うと,本当に感動しました。