お知らせ

令和7年度前期 学校評価アンケート(保護者)の
結果と考察について

令和7年度前期 学校評価アンケート(保護者)では,大変お世話になりました。集計が終わりましたので,結果をお知らせいたします。

以下は,質問項目ごとの結果と考察・改善策を示したものです。よりよい学校を目指していきたいと考えておりますので,引き続きご理解・ご支援くださいますようお願い申し上げます。

(1)学習指導について質問します。
「学校は,児童生徒一人一人の実態や教育的ニーズを踏まえた授業を工夫して行っていますか。」

グラフ
ご家庭と情報を共有する中で,個々に合わせて学習内容や支援等を考えることができていると受け止めました。今後もご協力よろしくお願いいたします。

(2)進路指導について質問します。
「学校は,就業体験や生活指導集中週間,作業学習,その他日常的な生活指導を通して,児童生徒の将来に向けて必要な力を育成するとともに,面談や進路だより等で進路に関する情報提供を適切に行っていますか。」

グラフ
今後も,本人,保護者の方と就業体験や生活指導集中週間で大切にすることを共有して取り組んでいきたいと考えています。また,校内での進路に関わる研修等を充実していき,情報提供できるようにしていきたいと思います。

(3)生活指導について質問します。
「学校は,挨拶や身だしなみ,言葉づかいなど,児童生徒が人とかかわる上で必要な生活態度の育成に向けて,学習や支援を行っていますか。」

グラフ
ご家庭と協力しながら取り組むことができていると受け止めました。今後も,ご家庭と情報共有しながら自立と社会参加に向けて,支援していきたいと考えています。

(4)健康指導について質問します。
「学校は,児童生徒の身体的・心理的発達に応じて,体力向上や疾病予防,性指導等について,授業をはじめとした学校生活の中で,適切に指導・支援を行っていますか。」

グラフ
発達段階や実態に合わせて,今後も取り組んでいきたいと考えています。また,学習内容や支援の方針,学習の様子等をご家庭と共有し,連携して取り組んでいくことも大切にしていきたいと考えています。

(5)安全指導について質問します。
「学校は,児童生徒が安心で安全な学校生活を送ることができるように,交通安全教室や避難訓練など安全にかかわる行事を計画的に行い,非常時に備えるとともに,子どもたちの安全に対する意識向上に取り組んでいますか。」

グラフ
発達段階や実態に合わせて,今後も取り組んでいきたいと考えています。また,学習内容や支援の方針,学習の様子等をご家庭と共有し,連携して取り組んでいきたいと考えています。

(6)研究について質問します。
「学校は,学校研究についての取組内容を保護者にお便りやホームページ等で伝えるとともに,学校研究の取組を生かして,授業や日頃の活動を行っていますか。」

グラフ
学校研究の取り組み内容を引き続きホームページで公開したり,公開したことをクラスルーム等で保護者の方にお知らせしたりしていきたいと考えています。また,校内研究授業や公開研究会等の児童生徒の様子についても見ていただけるように検討していきたいと考えています。

(7)教育相談について質問します。
「学校は,悩みや不安,困りごと等を相談しやすい体制を整えていますか。」

グラフ
引き続き担任や担任外等へ相談しやすい体制をとっていきたいと考えています。第3者の方に相談したい際には,スクールカウンセラー相談日を設けていますのでご活用ください。

(8)保護者への情報提供について質問します。
「学校は,児童生徒の様子や学部・学校の教育活動について,連絡帳や各種「お便り」,全校メール等を用いて必要な情報を随時お伝えしていますか。」

グラフ
今年度より,保護者の方と担任とのやりとりについて,連絡帳による文章と,クラスルームによる写真に分けました。また,学部だよりの内容を精選し,児童生徒の様子を行事ごとに写真で紹介しました。今後,校内研究授業や公開研究会等の児童生徒の様子についても見ていただけるように検討していきたいと考えています。

(9)環境整備について質問します。
「学校は,児童生徒の学習に必要な教材や図書,ICT機器の充実と活用に努めるとともに,必要な施設設備の整備を行っていますか。」

グラフ
個々にあったアプリを検討したり,タブレット端末の使い方など児童生徒と考える機会をもったりしていきたいと考えています。また,どのような教材や図書,アプリ等を活用して学習をしているか連絡帳や面談,学習の記録等を通じて共有していきたいと考えています。

(10)交流及び共同学習について質問します。
「学校は,近隣の学校や他附属の学校,児童生徒の居住地の学校,地域の方との交流及び共同学習を積極的に行っていますか。」

グラフ
各学部,直接会って交流をすることが増えてきました。児童生徒の過度な負担とならないように,交流相手,活動内容や方法等検討していきたいと考えています。今後も,交流した様子について,連絡帳や学部だより等でお知らせしていきます。

(11)自由記述です。
「今年度の教育活動全体を振り返って,お子さんや保護者にとって,よかったこと又はご意見やご要望等がございましたらお書きください。特に,ここまでの質問項目に関連することについて記述していただけましたら幸いです。」

  • いつも温かく見守ってくださり,ありがとうございます。宿泊学習で自分で選んだ朝ごはんを食べた事,とても嬉しかったようです。帰宅後,誇らしい表情で話してくれました。その経験から,時々週末の朝食を自分で準備する姿が見られています。バランスの良いメニューではありませんが,自分の力を使って頑張る姿に,とても感動しました。
    また,最近では家族の分を準備する様子もあります。 貴重な経験をありがとうごさいました。親として,子どもに負けぬように頑張り続けたいと思いますので,今後とも先生方のお力を貸していただけますよう,よろしくお願いします。
  • デジタル教科書をご検討いただけませんでしょうか。
  • 今年度に限らずですが,先生方に声をかけやすい環境であるため,相談しやすく学校での様子が聞けてありがたいです。 これからもよろしくお願いいたします。
  • 思春期に突入し,より複雑になってきている娘の対応は家庭だけでは難しく限界があるなぁ…と感じています。 娘の発達段階や体調,毎日変わる気分などを把握し臨機応変に細かく対応していただけていることがとても心強く安心して登校させることができています。 今後も学校と家庭が協力し,娘の成長を見守っていけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。
  • 引き渡し訓練では,事前にマニュアルや車での迎えの手順のお知らせをいただき,スムースに子どもの引き渡しができてよかったと思います。子どもは,初めての体験でしたが,先生やお友だちと一緒に落ち着いた行動ができていた様子で安心しました。
  • いつも子供のことをよく見て,何が最善か考えて教育してくださり,感謝しております。 今年度もとても成長を感じることが多く,特に言葉の発達が進んだことが嬉しいかぎりです。
  • 細かいところまで気づいて,指導していただき,感謝しています。
  • いつも手厚く支援していただいていて,安心して通えています。
  • 去年度に引き続き,今年度も毎日手厚い支援をして頂けてありがたく思っています。 担任の先生にも色々と学習支援を考えて頂き,また,体調面でもとても気遣って頂き本当に嬉しく思います。 クラスルームに,学部だよりや学級だよりも頻繁に届くのでいつもとても楽しみです。 本人も日々楽しく通えているので,これからもよろしくお願いします。
  • 就業体験お疲れ様会について 子供が選択する前に,各選択肢の最低実施人数を明記していただくことはできますか? 基準がハッキリしていれば,万一変更になっても納得しやすいのでは!と思いました。 ただ,無理を承知でお願いさせていただけるのであれば···,一人でも希望者がいたら叶えていただけるとありがたいです。
  • お友達や先生との関わりが良くできるようになった反面,そばに寄ったりなど距離が近い時があり見てて心配になることがある。気付いたら声かけをお願いします。
就業体験のお疲れ様会は,生徒の励みとなるように行き先や選択の仕方等見直していきます。
デジタル教科書のメリットデメリットについて,国や県の動向を確認しながら検討していきたいと考えています。また,児童生徒に合わせて,タブレット端末を活用した読み書きの学習も検討していきます。
日々の成長や支援の方法をご家庭と情報共有しながら学習活動や日常生活の指導に取り組んでいきたいと考えています。また,将来に向けた支援の方針につきましても,ご家庭と共通理解しながら進めていきたいと考えています。